fc2ブログ

さちん子日記

イラストレーター福島 幸の日々の日記やお知らせです♪

ついに完結?!


先に五合目に着いたわたしとNちゃん。
雲上閣さんの更衣室でグダグダしながら着替えつつ、帰りの準備をしつつ。

すると30分遅れ位でSさん、Tさん、Hさんが無事帰ってきました。


おおおおおおおおおおお


よかったねえ。よかったよぉ。
お疲れ様!無事登頂おめでとう!
去年上まで行けなかったので、登頂できたことが
より一層嬉しく、喜ばしく感じます。(涙)


ここはこうでー こんなときあったよねー
山小屋ではあーでこーで

なんて話に花が咲いていたその時、Tさんが一言。




・・・・・・・財布がない。






えええええええええええええええええwwwwwwwww

一同驚愕w
でもこういうときって案外マルっと出てくるよね。なんて思っていた私。
・・・甘かったようです。出てきません。(爆死)


更衣室を出て、Tさんは五合目にあった派出所?警察の方に
紛失届を出しておりました。(その後、どうなったのか・・・わたしはまだわかりません)
そして昨日バスに携帯を忘れてしまっていたHさんは
バス乗り場で携帯のことを聞くと戻ってきていました!よかった!

Tさん、暗い気持ちのままお昼を雲上閣さんにていただき、
みんな五合目から手紙を書こうと一筆したため、お土産タイムに。

ホント富士山のお土産のクオリティが以前とは雲泥の差でして。
選ぶのにホント困るほど可愛いものが沢山でした。

そんななか、お土産屋さんで物色中、お仕事のお電話をいただきまして。
店内でこっそり電話していた私。
そのあと会計を済ませてぷらーっとしていたら・・・



・・・・・・携帯がないことに気づく。(グダグダすぎるこのメンバーwwwwww)



しかもどこでなくしたか思い出せず、冷静に考えよう。と思いながら
全然冷静に考えられず(笑)あちこち行ったところを走り回りw
何とかバスの時間までに見つけられました;;;よかった;;;

1048_convert_20140721171610.jpg
去年と同じ場所で写真を撮ってもらいました。


そんなすったもんだの連続だった今回の富士登山。
突込みどころが満載でしたが、無事登頂できてよかったです。

初めての山小屋泊でしたが、思いのほか快適でしたよ。
ただ、高度に長時間いなければならないのでちょっと頭が痛くなったかなー。
大丈夫でしたけどね。

そんなわけで、次回はまた来月に行ってきます(でたー)


ひとまずお疲れさまでしたー^^


おわり
スポンサーサイト



いつ終わるんだと思ってませんか?
まだつづくのでした。


そんなわけで、ほっといれを使いたくない一同は
早々に山頂から引き揚げて五合目に向け下り始めました。
035_convert_20140721171443.jpg
きれいだねー。
1038_convert_20140721171555.jpg
ことしはみんな、元気だねー。元気だよー。よかったー。

元気そうなので、下りはサクサク行かせていただきます。



ざくざくざくざく。



しばらく行って休憩して。朝ご飯を食べましょうとなりました。
山小屋でいただいた朝ご飯の釜めしといちごジャムのサンドイッチ。
(この組み合わせの謎感。)
わたしは釜めしをいただきましたがネチョネチョ感ハンパねーっス。
名称未設定+1_convert_20140723014653

しかも胃が芯から冷える~wwwwwwww米粒めっちゃ冷たい~w
途中で釜めしは断念してサンドイッチにしましたが、ふとSさんを見ると

名称未設定+8_convert_20140723014718

おい・・・調子悪そうじゃねえかwwwwwww

まさかの下りで高山病に(爆死)


いきなりの一人弾丸できっと気持ちが張り詰めていたんだろうなあ。
みんなと会って安心して緊張の糸が切れたのか
とってもつらそうになってきました。

去年の富士登山アゲイン。

休憩を取りつつゆっくり下り続けましたが、この吉田口の下りったら
8合目から7合目のトイレまでの距離が結構ありまして。
わたくし福島、ついに我慢ならなくなりまして・・・Sさんには悪いと思いつつ、
このまま一緒に行くと携帯トイレ、ほっといれを使うことになりかねん!と
Nちゃんとともに先に行かせていただくことにしました。。。(鬼)

Nちゃんは去年股関節と腰がおかしなことになっておりましたが
今年はまだ大丈夫そうだ。じゃあサクサクトイレ向かうぜーおー!
元気いっぱいにトイレに向かう我々でありました。


それから数十分後。何とかトイレに間に合いましたー。よかったよー。
あの時決断してなかったらマジでほっといれのお世話になってたよー。
森林限界で隠すところなくほっといれはマジで無理だったよー。

ほっとしたわたしとNちゃん。
途中で置いてきてしまったSさん、Tさん、Hさんを七合目で待とうかとも思いましたが、
じっとしているとNちゃんの股関節の筋肉がヤべえぞってことになりまして
もう下まで行っちゃおう!ってことに決めて先を急ぐことにしました。

さくさくさくさく

041_convert_20140721180659.jpg
この日は天気が良くて時間によっては下から山頂まで綺麗に見えました。

042_convert_20140721181938.jpg
6合目を過ぎて
Nちゃんの股関節、おかしなことになってキターーーーー
うごきが明らかに怪しくなってきました。

早いとこ五合目に行かねば!
しかし実はこの時、あたしの心が若干切れておりましてー
トイレ済ませてすっかり糸が切れておりましてー

あとちょっとぉーーーーーーがんばれーーーーと、己に言い聞かせて
五合目に帰ってきましたよーー!
045_convert_20140721180709.jpg

おつかれしたー!


オレ達の富士登山はまだまだ続くのでした。

今年長いな・・・ つづく
まだまだつづくよ どこまでも


image8.jpeg
山小屋では一人に一つの寝袋と、枕がついています。
それにくるまって寝るのですが意外に寒くなくてイイ感じです。

ただし。

ただーーーーし。

わたしのとなりは薄い布を隔てて男性の方だったのですが
謎のいびきをかいてくれておりまして!
しかも向かいの個室の方々も結構ないびきを奏でておりまして!!
耳栓持って行ったのに、リュックから出すの忘れてしまい結局出せないまま
ほぼ眠れず2時間くらいの睡眠だったかで休憩終了でした。ちーん。

しかも高所にいるからなのか、ずーーーーーっとおなかがコポコポしていて
空気がたまっている感じ。
おなかが張りまくっているので機能性タイツが苦しくておなかが痛くなってきます。
ゲ○プか、お○らをかましてぇな。。とずっと思っていますがうまいこと
出てくれません、そんなに高所は甘くないそうですよ、ええ、そうですか。(爆)
名称未設定+5_convert_20140723014556
名称未設定+4_convert_20140723014626




それはそうと。
寝坊をしてしまったSさん。
その後もメールをしあっていたのですが、17:55に五合目に到着するバスで
やってくるとのこと。
去年高山病になったSさんがまさかのひとり弾丸かましてやってくるとのこと!!(爆死)
すげえな!やるなSさん!!
しかしその後もSさんはかましまくり、スマホの充電が切れるというまさかの事態にwwww

どうやって合流するつもりwwwwwwwwww

我々が山小屋を出発する予定にしていた12:30を目指し、一人弾丸を決め込んだSさん。
会えるかねえと一同心配しておりましたが、小屋を出る前にTさんが足早に
「さ・・さちさん!!」と、紙きれを見せてくれました。

!!!!!!!!!!!!!

その紙きれはTさんの枕元に置いてあり、Sさんからの伝言で
「Sです。 11:30すぎ太子館たちました。 充電ごめんなさい。切れてます。先行きますネ!」

来てる!ヤツは確実に、無事に、ここまで来てるぞ!(ヤツってw)
我々も俄然やる気がみなぎり、Sさんに合流するべくがんばるぞー!と
1:00近くなっていましたが山小屋を出発しました。



・・・ソッコーで気づきましたが、今更ながらものすげえ混雑です。。


どうやってSさんと合流するんだろう・・・真剣に心配になってきました。

その後、我々の山小屋の下の山小屋で休んでいたと思われます
台湾からの団体さまにもまたまた合流してしまい(するつもりはない)
更に色々な山小屋から起きてきた方々や、弾丸での方々などなどなどなど。
シーズン初めの平日とはいえ、やはりここは吉田口、混雑がハンパありません。

なんとか自分のペースを維持しつつ、団体さんに挟まれないタイミングで
休憩を入れつつ、鳥居をいくつかくぐってついに4:00頃吉田口の頂上につきましたーん!
013_convert_20140721164505.jpg

もうすでに夜が明け始めておりました。ブルーアワーのお時間です。

わーわー
よかったねー。
嬉しいねー。リベンジ達成だねー。
などと喜んでいると後ろから「さちさん・・・」とか細い声が・・・。


なんと!一人弾丸決め込んできたSさんと偶然にも再会!
信じられない!
すごいよーすごいねー 感動に浸る5人です。

それにしても・・寒い。
日が登るまでの30分、本当に寒いんです!!
018_convert_20140721164529.jpg
じっとしているのに我慢できず、Nちゃんが意味不明な踊りを始めます。
・・・・・・・・
わらわらとおれもおれも!と踊りだす我々。
じっとしていられない!!!最終的にはSさん以外の4人が踊りだしました。
なりふり構っていられません。(笑)

021_convert_20140721170353.jpg
025_convert_20140721170407.jpg
027_convert_20140721170407.jpg

4:30頃。
山頂にいたみんなの念願、いよいよ日の出のお時間です!
やったーパシャパシャ写真を撮りまくります。
1031_convert_20140721170430.jpg
徐々に寒さが緩んできて太陽の偉大さを感じます。
1034_convert_20140721171400.jpg
とはいえ、まだまだ寒いのです。
山頂の山小屋であったかい味噌汁でも飲みたいねえなんて思っていたのにもかかわらず
なんと!山小屋は次の日から開くってよ!まじか!
台風8号などの影響もあり、遅れていたそうです。オーマイガー!

もうだったら!早く下り初めてほっといれをつかわずに済むように
サクサク行こう!ってことになりまして。
5:00過ぎにはもう下り始めることにした我々5人でした。

つづく
つづき

10回目の富士登山になりますが、日中から登るの実は初めての私です。
ゆっくりいくのは毎度のことですが、目が利くのは登りやすいかもしれません。
1003_convert_20140721144440.jpg
みんなも元気いっぱいにやんややんやと登っております。

前回このメンバーを上まで連れていくことができなかったので、今回は
絶対連れてくぞーと、勝手ながらやる気みなぎる私です。

霧が深くて、日中だけどとっても涼しく、登りやすい気候です。

登り始めは人が少なかったけど、途中から台湾からのツアー客とバッティングしてしまい・・
ツアー客を挟んでしまうとものすごい人数なので待ちが長くなってしまいます。

そうすると16時~17時までに八合目(3100m)の山小屋につかないんじゃないかと
ドキドキしていましたが、ツアーのみなさんは我々の一つ下の山小屋に泊まるらしく
どんどん山小屋に消えて行かれましたのでそこからは我々も心穏やかに
登れました。(穏やかじゃなかったんかいw)

17時までに間に合わないかなと思っていましたが、16時40分(位かな?)
八合目の太子館さんに到着です。
010_convert_20140721150248.jpg

よかったー 間に合ったー。
本日のゴールに無事到着です。
去年Sさんと急きょ休憩させていただくことになった太子館さんですが
ちゃんと予約を取って泊まるのは初めてですのでわくわくしております。

チェックインの際、Sさんのキャンセルを申し出ると「五合目で言っていただけるとありがたいのですが・・・」
ってそりゃそうだなーwwwwwwスミマセン!平謝りの私です。てへぺろー(最低)

しかもキャンセルしておいて翌日の朝ご飯は5人分くれとかいう暴挙。
宿代100%払うならいいかなと思っての発言だったのですが、なんと50%バックしてくれて
なおかつ朝ご飯はSさんの分までくださって!ホントスミマセン!!!
富士山はいい方ばかりだねーと感動いたしました。
スミマセン、図々しいBBAで!


通された二段ベッドも、思いのほか広くて!
おそらくまだ満室の時期じゃなかったからかもしれませんが、
余裕のあるセッティングをしてくださったのかとっても快適でした。
ただし、天井が低くて(我々の陣地は二段ベッドの下でした)何度も
頭を打ちました。。。

18時頃、夜ごはんです。
004_convert_20140721151210.jpg
噂のカレーだよー!!
これがまたおいしい!寒い高所での暖かい食べ物は本当に沁みました。
おひつにご飯がありましたので、おかわりもしちゃいました。(モリモリ)
相変わらず胃腸の強さは中学生男子並みです。

1016_convert_20140721151130.jpg
3100mにいるとは思えないほどみんな元気です!

ごちそうさまの後はみんなで山小屋の外で雲海を眺め
1008_convert_20140721151835.jpg
きれいだねー!
1017_convert_20140721151715.jpg
あはは うふふ
011_convert_20140721151817.jpg
明日はこのてっぺんに行くのかと。トイレを済ませて明日の準備に入るのでした。

つづく





つづき

ひとまずSさんを除いたわたし、Tさん、Hさん、Nちゃんの4人は
バスで吉田口五合目に向かったのでした。


五合目到着   ピポッ


去年吉田口来たはずですが・・・
何か変わってる!!!!吉田口にある雲上閣さんがめっちゃきれいになってます!

この一年でリニューアルされて、若いお客様をかなり意識した作りになっておりました。
一度行ったことがある方も、違う五合目が見られますよ。
お土産もオシャレで洗練されております。

山を下った後にお土産見るの楽しみねー。なんてうきうきのご一行であります。

ひとまずトイレ行きーの、着替えて昼ごはん食べようかと。
トイレを済ませて出るとHさんが何かに向かってダッシュする姿を
ちょうど目撃しました。

どうしたかね?しばらく待っているとHさんが「バスに携帯を忘れました」とご帰還。


でたーーーーーーーーーーwwwwwwww


結局その時はバスがもう動いてしまっていたので見つけることができず。
でも帰りに見つかるかもしれないとのことでした。
しかしHさん、みんなとはぐれたら連絡とれない件wwwwww
まあその心配はないので大丈夫ですが、やらかすねー。なんて
この後色々巻き起こるのですが人のこと笑っておりました、わたくし共。


リニューアルされた雲上閣さんのすっかり綺麗になった更衣室で着替えをし、
食堂でオシャレでおいしいご飯をいただき、少しゆっくりしてから
13:05五合目を出発です。



今年から任意で入山料1000円を徴収とのことで、
もちろん我々も協力させていただきました。
すると、記念のバッチ(これもらえるのも嬉しい)と、それから・・・
「ほっといれ」という携帯トイレを渡されました・・・・・・・。

何故・・・・



どうやら15日はまだ山頂のトイレがやっていないらしく!!!(爆)
何かあったら携帯トイレに・・とのことでした。何かありたくない・・・。
何が何でもつかわずに帰るぞと心に決めて出発する一同でありました。
1001.jpg
Hさん Nちゃん Tさん いってきますーん